- 12/02 Information!!
- 07/07 【グラブル】バハムートを最終上限解放
- 07/06 【グラブル】光有利の古戦場
- 06/14 【動物園】愛媛県立とべ動物園
- 05/31 【グラブル】開放したシスとエッセルの使用感
This is new entry
というわけでいろいろ試しました。
なにぶん聞いてみないとわからないというのが多かったので。
検証事項と結果をまとめます。
・バイアス電流:1mA/4mA →音質変わらず
・ダイヤモンドバッファの入力IMP 500/2k →音質変わらず
・アイドル電流:3.4mA/13mA/24mA/43mA →音質変わらず
・電源電圧:9V/12V/18V →特に変わらず
(その他のアイドル電流、バイアスを同等になるように調整)
・電源安定化コンデンサにOS-CONの有無 →音質変わらず
・入力にバッファの有無(アンプとしての入力IMP増)→有りでノイズ増大
(ワニでつないだからだと思われる。手を当てるだけでノイズ大きくなったからそこでノイズ拾ってたと思われる。)
まぁ、耳がたいしたことないから差を拾えないんです・・・。
そんなこんなでその結果を考慮した回路図と配置図がこれです。

なんかSWのところ切れてるけどくっついてる感じで。

主な仕様はこんな感じ。
電源電圧 12V(ACアダプタ)と9V(009P)の切り替え付
入力IMP 10kOHM
出力IMP 0.5Ω
周波数帯域 DC-41kHz
最大利得 ×5
最大出力電力 100mW
アイドル電流 17mA(12V) / 3.4mA(9V)
バイアス電流 2.4mA(12V) / 1.4mA(9V)
実測データは以下の感じ(SONYのウォークマン使用時)
最大コレクタ電流 22mA(12V) / NO data(9V)
出力 TYP11μW-MAX56mW(12V) / No data(9V)
コレクタ損失 96-99mW(12V) / No data(9V)
消費電流 TYP64mA-MAX80mA(12V)/9V MAX22mA
使用上の注意
ホワイトノイズのためアンプに入れるオーディオ機器の音量を大きくしてアンプで絞る使い方がベストよ。
DCオフセットが9mVくらいあるょ。たぶんICのオフセットだょ。
ACアダプター使ったほうが音が良いかもね。気分的にだけど。でもスイッチング電源だからリプルでかいけど、まぁわしの耳には違いがわからn(ry
一応回路図の補足を(動作的な意味じゃなくて)
・DCオフセットが出ちゃってるので、最後にコンデンサ入れたかったんですけど、まぁいろいろあってやめました。(負荷SPとHiCUT作るとか等の理由で)
・同じ理由で入力にコンデンサ入れたかったんですけど。まぁいろいろあってやめました。
・のわりには41kのHi CUTしてます。
・出力に抵抗入れようかと思ったんですがやめました。
・効果があるのか知らないけどダイヤモンドバッファの入り口に抵抗入れときました。音には影響なし。まぁ耳が(ry
・気分的にOS-CONを使ってます。わしの耳には違いがわからんが。
・ボリュームは2連のAカーブ。なんか有名らしい東京光音の2CP601 2550円超たけえ死ぬ。
そんな感じです。
配置図きまったので筐体も考えてるのですが、縦長にするか横長にするか迷い中。上の図は横長用の配置図。縦長用もあるけど、そっちのほうが引き回しが多少大きいので、横長にしようかと思ってます。
タカチの
KC4-10-8(80×100×40)\1000/105g
UC11-3-8(80×110×30)\1480/170g
KC3-8-10(75×100×30)\910/100gを横向きで使う
このへんかなぁと思ってます。
来週あたり見に行く予定。それまでに基板作らないとね。
なにぶん聞いてみないとわからないというのが多かったので。
検証事項と結果をまとめます。
・バイアス電流:1mA/4mA →音質変わらず
・ダイヤモンドバッファの入力IMP 500/2k →音質変わらず
・アイドル電流:3.4mA/13mA/24mA/43mA →音質変わらず
・電源電圧:9V/12V/18V →特に変わらず
(その他のアイドル電流、バイアスを同等になるように調整)
・電源安定化コンデンサにOS-CONの有無 →音質変わらず
・入力にバッファの有無(アンプとしての入力IMP増)→有りでノイズ増大
(ワニでつないだからだと思われる。手を当てるだけでノイズ大きくなったからそこでノイズ拾ってたと思われる。)
まぁ、耳がたいしたことないから差を拾えないんです・・・。
そんなこんなでその結果を考慮した回路図と配置図がこれです。
なんかSWのところ切れてるけどくっついてる感じで。
主な仕様はこんな感じ。
電源電圧 12V(ACアダプタ)と9V(009P)の切り替え付
入力IMP 10kOHM
出力IMP 0.5Ω
周波数帯域 DC-41kHz
最大利得 ×5
最大出力電力 100mW
アイドル電流 17mA(12V) / 3.4mA(9V)
バイアス電流 2.4mA(12V) / 1.4mA(9V)
実測データは以下の感じ(SONYのウォークマン使用時)
最大コレクタ電流 22mA(12V) / NO data(9V)
出力 TYP11μW-MAX56mW(12V) / No data(9V)
コレクタ損失 96-99mW(12V) / No data(9V)
消費電流 TYP64mA-MAX80mA(12V)/9V MAX22mA
使用上の注意
ホワイトノイズのためアンプに入れるオーディオ機器の音量を大きくしてアンプで絞る使い方がベストよ。
DCオフセットが9mVくらいあるょ。たぶんICのオフセットだょ。
ACアダプター使ったほうが音が良いかもね。気分的にだけど。でもスイッチング電源だからリプルでかいけど、まぁわしの耳には違いがわからn(ry
一応回路図の補足を(動作的な意味じゃなくて)
・DCオフセットが出ちゃってるので、最後にコンデンサ入れたかったんですけど、まぁいろいろあってやめました。(負荷SPとHiCUT作るとか等の理由で)
・同じ理由で入力にコンデンサ入れたかったんですけど。まぁいろいろあってやめました。
・のわりには41kのHi CUTしてます。
・出力に抵抗入れようかと思ったんですがやめました。
・効果があるのか知らないけどダイヤモンドバッファの入り口に抵抗入れときました。音には影響なし。まぁ耳が(ry
・気分的にOS-CONを使ってます。わしの耳には違いがわからんが。
・ボリュームは2連のAカーブ。なんか有名らしい東京光音の2CP601 2550円超たけえ死ぬ。
そんな感じです。
配置図きまったので筐体も考えてるのですが、縦長にするか横長にするか迷い中。上の図は横長用の配置図。縦長用もあるけど、そっちのほうが引き回しが多少大きいので、横長にしようかと思ってます。
タカチの
KC4-10-8(80×100×40)\1000/105g
UC11-3-8(80×110×30)\1480/170g
KC3-8-10(75×100×30)\910/100gを横向きで使う
このへんかなぁと思ってます。
来週あたり見に行く予定。それまでに基板作らないとね。
PR
COMMENT
プロフィール
HN:
komyu/シュクレール/修造
性別:
非公開
自己紹介:
こうぶつはけものみみとのーびす(♀)とエリーン
主にROとTERAとラノベと雑多なkomyuの日記帳です。
主にROとTERAとラノベと雑多なkomyuの日記帳です。
TERAキャラ紹介
シュクレール(バサ)
syuzo(エレ)
サケマス(アチャ)
その他サブ
ウリエルキゥィス(スレLv54)
Vermillion(サラLv56)
パズドラ
157,318,362
フレンド募集中
枠なきゃ増やす
最終プレイ3日以上になったら消す
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(12/02)
(07/07)
(07/06)
(06/14)
(05/31)
ブログ内検索
最新コメント