- 12/02 Information!!
- 07/07 【グラブル】バハムートを最終上限解放
- 07/06 【グラブル】光有利の古戦場
- 06/14 【動物園】愛媛県立とべ動物園
- 05/31 【グラブル】開放したシスとエッセルの使用感
This is new entry
もうPCカテゴリってのがあってもいい気がしてきた。
どうもシュクレールです。
昨日の記事でも書きましたが、SSD周りが結構厄介なようです。
(最近のSSDでは技術的な性能も上がって必須ではなく、やるといいかもしれないという話だそうです)
↑といいつつOCZはなかなか曲者らしいので色々いじって見ることに。
自分へのメモ的な意味合いが強いです。
[参考サイト]
*SSDの技術向上が著しいので日付順に並べます。対策の最適解も新しいものだとちょっと事情が変わってくるらしいので。
2011年9月:http://ritorunet.jp/?p=515
2011年7月:http://ameblo.jp/hiromatumahjong/entry-10946123969.html
2010年5月:http://www.psy-plus.net/php/view/1869
2010年3月:http://ritorunet.jp/?p=246 (2011年9月の改定前の記事)
[作業手順]
まずはアクロニスをインストールしてSSDをまるごとバックアップしちゃいます。
以後の作業でレジストリいじるので何かあった時のための前準備です。
SSD(120G)+HDD(2T)のRAID1という構成です。あ、win7の64bit。
SSDはRAID0が有効という話もあるようですが、お金無いので今回は見送ります。其れ以外での色々できることを以下に。
次に基本的には2011年9月のサイト様を参考にさせて貰います。
とにかくSSDは書き込みの回数を減らすようにチューニングするのが長持ちの秘訣だそうです。(前述しましたが近年では通常使用では劣化しにくくなったそうですので。一応)
①ディスクの書き込みキャッシュを有効
②インデックス作成を無効
③復元ポイントをカスタマイズ
④デバッグ情報を書き込まない
⑤自動デフラグオフ
⑥自動更新をカスタマイズ
⑦ユーザーフォルダを移動
⑧8dot3をオフ
⑨最終アクセス日時をオフ
⑩仮想メモリオフ
⑪テンポラリを移動
⑫IEのテンポラリを移動
⑬firefoxのテンポラリを移動
⑭休止モードオフ
*各所で言われているフェッチおよびスーパーフェッチについては上記サイトの2011年9月の記事を参考に弄らない方針にしました。
[解説]
*詳細な設定方法については参考サイト様(2011年9月をベース)をみてください。其れに対するコメント的なものを以下に。
①インデックスの書き込みキャッシュを有効
書き込み回数的にはオフにする意味が無いらしい。プチフリ対策にはオフにすると有効らしいが、パフォーマンス低下を招くおそれがある模様。もしかしたらOCZでは入れたほうがいいのかも。現象が今後起きるのであれば検討する項目です。
②インデックスの作成を無効
SSDは早いからいらないそうです。
③復元ポイントをカスタマイズ
Vista以降ではシャドウコピーであまりオフにするめりっとはないとのこと。というわけで容量確保のために5Gだったのを2Gにしといた。
④デバッグ情報を書き込まない
デバッグ情報って実際みないですしおすし・・・
⑤自動デフラグオフ
SSDは初期で「未実施」になっているので其れを確認する程度。
システムが入ってなければサブドライブ(HDD)をオフにしてもいいらしいけど、オンにしといたよ。SSDてきには関係ない話。
⑥自動更新をカスタマイズ
プログラムの確認だけに留める。
⑦ユーザーフォルダを移動
デスクトップやマイミュージックやマイダウンロードなどのユーザーフォルダをHDDのほうに移動します。ちゃんとシステムで移動できるらしいっすね・・・。でもデスクトップの次くらいにアクセスの多そうなAppdataは移せないのか・・・。まぁデスクトップ移せるのは利点だと思います。これらのフォルダにショートカットしているものはあとでちゃんと直さないといけなかったです(注)。
⑧8dot3をオフ
よくわからんけどとりあえずやっといた程度
⑨最終アクセス日時をオフ
よくわからんけどとりあえずやっといた程度
*レジストリ関係で・・・。
プリフェッチとスーパーフェッチはWin7ではデフォルトで無効になるそうです。
⑩仮想メモリオフ
メモリ16Gなので仮想メモリとかいらんです。ってはなし。
⑪テンポラリを移動
もうとにかくHDD直下のTEMPに入れた。
⑫IEのテンポラリを移動
アクセスして使わないからもうごちゃまぜいいので直下のTEMP
(でもIEってフォルダを自動で作るらしい)
⑬firefoxのテンポラリを移動
ちょっと特殊で、about:configってアドレス欄に入れて
検索からbrowser.cache.disk.parent_directory
をさがして(なければ新規作成→文字列で作成する)
値には保存先のディレクトリを入れればOK。
D:\TEMP\firefoxみたいにしていれた。
⑭休止モードオフ
休止モード使わないのでオフ。
数Gの容量が確保できるらしい。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・。
結果として容量が増えた。
おそらくユーザーファイルを移したことと、休止モードをオフにしたのが大きいと思われる。
空きが40Gくらいだったのが70G位になってた。びっくら。
あと残作業としては、
・アプリケーションでSSDを使っていそうなものをピックアップ(ログファイルの保存先とか、ついでにSSDにいれるべきかHDDに入れるべきかも再度ピックアップする必要がありそう。on googleDOC)
・ファーム確認とアップデート
・ノートンのSSDでのアクセスもちょっと気になる。
ログファイルなどは、わかるものは変えました。Livemesse、skypeはちょっと放置だけど・・・。Limechat2あたり。単なる作業メモ。
ぶっちゃけSSDのイメージに夢見過ぎてました。
HDDより手間がかかる。
プチフリがあるってあたりがなんとも。
とはいえバックアップ関係は整理されたなぁと思っています。いままではCでも500Gとか1Tとかのドライブでぶっちゃけかなりバックアップが苦しかったです。もちろんHDDでも整理すればいいんですが、必然的に容量の小さいSSDは必然的に整理する必要があるので、システムのバックアップが軽くていいです。
システム+CドライブはAcronisでDサブドライブに保存して、
DはRAID1で組むことによって常にバックアップされているっていうスタンスでいいんじゃないでしょうか。
あ、あと起動はまじすげー早い。
どうもシュクレールです。
昨日の記事でも書きましたが、SSD周りが結構厄介なようです。
(最近のSSDでは技術的な性能も上がって必須ではなく、やるといいかもしれないという話だそうです)
↑といいつつOCZはなかなか曲者らしいので色々いじって見ることに。
自分へのメモ的な意味合いが強いです。
[参考サイト]
*SSDの技術向上が著しいので日付順に並べます。対策の最適解も新しいものだとちょっと事情が変わってくるらしいので。
2011年9月:http://ritorunet.jp/?p=515
2011年7月:http://ameblo.jp/hiromatumahjong/entry-10946123969.html
2010年5月:http://www.psy-plus.net/php/view/1869
2010年3月:http://ritorunet.jp/?p=246 (2011年9月の改定前の記事)
[作業手順]
まずはアクロニスをインストールしてSSDをまるごとバックアップしちゃいます。
以後の作業でレジストリいじるので何かあった時のための前準備です。
SSD(120G)+HDD(2T)のRAID1という構成です。あ、win7の64bit。
SSDはRAID0が有効という話もあるようですが、お金無いので今回は見送ります。其れ以外での色々できることを以下に。
次に基本的には2011年9月のサイト様を参考にさせて貰います。
とにかくSSDは書き込みの回数を減らすようにチューニングするのが長持ちの秘訣だそうです。(前述しましたが近年では通常使用では劣化しにくくなったそうですので。一応)
①ディスクの書き込みキャッシュを有効
②インデックス作成を無効
③復元ポイントをカスタマイズ
④デバッグ情報を書き込まない
⑤自動デフラグオフ
⑥自動更新をカスタマイズ
⑦ユーザーフォルダを移動
⑧8dot3をオフ
⑨最終アクセス日時をオフ
⑩仮想メモリオフ
⑪テンポラリを移動
⑫IEのテンポラリを移動
⑬firefoxのテンポラリを移動
⑭休止モードオフ
*各所で言われているフェッチおよびスーパーフェッチについては上記サイトの2011年9月の記事を参考に弄らない方針にしました。
[解説]
*詳細な設定方法については参考サイト様(2011年9月をベース)をみてください。其れに対するコメント的なものを以下に。
①インデックスの書き込みキャッシュを有効
書き込み回数的にはオフにする意味が無いらしい。プチフリ対策にはオフにすると有効らしいが、パフォーマンス低下を招くおそれがある模様。もしかしたらOCZでは入れたほうがいいのかも。現象が今後起きるのであれば検討する項目です。
②インデックスの作成を無効
SSDは早いからいらないそうです。
③復元ポイントをカスタマイズ
Vista以降ではシャドウコピーであまりオフにするめりっとはないとのこと。というわけで容量確保のために5Gだったのを2Gにしといた。
④デバッグ情報を書き込まない
デバッグ情報って実際みないですしおすし・・・
⑤自動デフラグオフ
SSDは初期で「未実施」になっているので其れを確認する程度。
システムが入ってなければサブドライブ(HDD)をオフにしてもいいらしいけど、オンにしといたよ。SSDてきには関係ない話。
⑥自動更新をカスタマイズ
プログラムの確認だけに留める。
⑦ユーザーフォルダを移動
デスクトップやマイミュージックやマイダウンロードなどのユーザーフォルダをHDDのほうに移動します。ちゃんとシステムで移動できるらしいっすね・・・。でもデスクトップの次くらいにアクセスの多そうなAppdataは移せないのか・・・。まぁデスクトップ移せるのは利点だと思います。これらのフォルダにショートカットしているものはあとでちゃんと直さないといけなかったです(注)。
⑧8dot3をオフ
よくわからんけどとりあえずやっといた程度
⑨最終アクセス日時をオフ
よくわからんけどとりあえずやっといた程度
*レジストリ関係で・・・。
プリフェッチとスーパーフェッチはWin7ではデフォルトで無効になるそうです。
⑩仮想メモリオフ
メモリ16Gなので仮想メモリとかいらんです。ってはなし。
⑪テンポラリを移動
もうとにかくHDD直下のTEMPに入れた。
⑫IEのテンポラリを移動
アクセスして使わないからもうごちゃまぜいいので直下のTEMP
(でもIEってフォルダを自動で作るらしい)
⑬firefoxのテンポラリを移動
ちょっと特殊で、about:configってアドレス欄に入れて
検索からbrowser.cache.disk.parent_directory
をさがして(なければ新規作成→文字列で作成する)
値には保存先のディレクトリを入れればOK。
D:\TEMP\firefoxみたいにしていれた。
⑭休止モードオフ
休止モード使わないのでオフ。
数Gの容量が確保できるらしい。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・。
結果として容量が増えた。
おそらくユーザーファイルを移したことと、休止モードをオフにしたのが大きいと思われる。
空きが40Gくらいだったのが70G位になってた。びっくら。
あと残作業としては、
・アプリケーションでSSDを使っていそうなものをピックアップ(ログファイルの保存先とか、ついでにSSDにいれるべきかHDDに入れるべきかも再度ピックアップする必要がありそう。on googleDOC)
・ファーム確認とアップデート
・ノートンのSSDでのアクセスもちょっと気になる。
ログファイルなどは、わかるものは変えました。Livemesse、skypeはちょっと放置だけど・・・。Limechat2あたり。単なる作業メモ。
ぶっちゃけSSDのイメージに夢見過ぎてました。
HDDより手間がかかる。
プチフリがあるってあたりがなんとも。
とはいえバックアップ関係は整理されたなぁと思っています。いままではCでも500Gとか1Tとかのドライブでぶっちゃけかなりバックアップが苦しかったです。もちろんHDDでも整理すればいいんですが、必然的に容量の小さいSSDは必然的に整理する必要があるので、システムのバックアップが軽くていいです。
システム+CドライブはAcronisでDサブドライブに保存して、
DはRAID1で組むことによって常にバックアップされているっていうスタンスでいいんじゃないでしょうか。
あ、あと起動はまじすげー早い。
PR
COMMENT
プロフィール
HN:
komyu/シュクレール/修造
性別:
非公開
自己紹介:
こうぶつはけものみみとのーびす(♀)とエリーン
主にROとTERAとラノベと雑多なkomyuの日記帳です。
主にROとTERAとラノベと雑多なkomyuの日記帳です。
TERAキャラ紹介
シュクレール(バサ)
syuzo(エレ)
サケマス(アチャ)
その他サブ
ウリエルキゥィス(スレLv54)
Vermillion(サラLv56)
パズドラ
157,318,362
フレンド募集中
枠なきゃ増やす
最終プレイ3日以上になったら消す
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新記事
(12/02)
(07/07)
(07/06)
(06/14)
(05/31)
ブログ内検索
最新コメント